昔はネガティブの「かたまり」だったわたし…。
そんな自分を変えたくて、今まで多くの自己啓発本を読み漁り、昼間の職に就いている時はビジネス本を読み漁り、インターネットでも様々な記事を読んで来ました。
そんなことを繰り返しているうちに『名言・言葉』は私が好きなキーワードの一つだと気づきました。
なのでこれからも誰かのためになるようにと願い、このようなジャンルのコラムをしつこく書いていきます(笑)
さて、言葉はその人の人格を形成し、そしてその人の人格がそのまま現れます。
これは例えばですが、何気なく入ったコンビニやレストランでの店員さんに対する態度、言葉でも言えることです。
人生においてそこまで重要ではないシーンかもしれませんが、どうでもいい瞬間だからこそその人本来の性格が出ます。
どんなシーンでも”美しい言葉”をさらっと発することができるように、今回のコラムをきっかけに見直してみてください ♪
6つの「D言葉」無意識に言ってない?
”だって” 〇〇だったから仕方ないじゃん。
”だったら” 〇〇の方がよかった。
”だけど” それ違うじゃん。
”でも” 〇〇だよ。
”だから” 〇〇だって言ったじゃん。
”どうせ” できないよ。
これらのD言葉は音にトゲがあります。
反発心を表し、人を不快にさせる否定語です。
何かに対し、または誰かに対し否定し続けたあなたは、次第に人から否定されるようになります。肯定されないのです。認められないって、すごく悲しく寂しいことです。
D言葉よ、さようなら!するための3ステップ
- まずはD言葉を言ってしまったことに自分で気づく。
- D言葉を言いそうになる前に気づき、他の言葉に置き換える。
- D言葉を自然に使わなくなる。
少しだけ自分の発する言葉に意識を向け、まずは自分で気づくことから始めます。
気づけるようになれば、もうモノにしたも同然です ♪

D言葉をS言葉に変えよう!
”承知しました。”
”失礼しました。”
”すみませんでした。”
”そうですね。そうだよね。”
これらのS言葉は、相手の意見を認める肯定語です。
人の数だけ意思があり、いろいろな考え方があります。
必ずしも自分の意見が正しいとは限りません。しかしながら、意見したいときやしなければならないときはあります。
そんな時は、まずは「そうだよね。」と相手の意見を認めましょう。そのあとに「私はこんな考え方もあると思うよ。」と自分の考えを意見するようにしましょう。
そうすれば、表面的ではない中身のあるコミュニケーションが取れます。

接客中のお客様との会話をもちろんのこと、友達同士や社会に出ても円滑な会話ができるようになりますよ♪
@NAISHO
NAISHOへのご相談はLINEからどうぞ!
(女性からのご相談のみお受けしております)
※2019/4/10に移行しました※
以前ご利用になった方は再度の登録をお願いいたします!
以前のアカウントは使用停止となっておりますのでご注意ください
⬇️⬇️⬇️
【新】相談総合窓口
↓↓↓
(LINE ID:@eny5477t)
優良店情報(求人関係)に関するご相談は、下記の「優良店情報相談デスク」のLINEからメッセージをお送り下さい。
↓↓↓(LINE ID:@ieb3128k)
ナイショに届くご相談内容参考記事はこちらから!